ふたご座流星群2024のピークはいつ?東京でおすすめの方角や時間・場所を紹介!

この記事は、プロモーション広告を利用しています

ふたご座流星群2024のピークはいつ?東京でおすすめの方角や時間・場所を紹介!

ふたご座流星群とは、毎年12月に活動するふたご座のα星(カストル)近くを放射点として現れる速度の速い流星群です。

しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群とともに三大流星群と呼ばれるほど毎年たくさんの流星が出現することでも有名です。

暗い場所で極大のころに観察すれば1時間あたり50個以上の流星をみることもできます。

また、ふたご座流星群は早い時刻から流星が出現し始めるので多くの人が観察しやすい流星群でもあります。

  • ふたご座流星群2024のピークはいつ?
  • 見える方角は?
  • 東京で見るおススメの場所は?
  • 観察するときのおすすめ方法は?

それでは、詳しく説明しますね。

ふたご座流星群2024のピークはいつ?

ふたご座流星群ピーク(極大)は 2024 年 12 月 14 日 (金) 10:00頃 に迎え、この前後にとても活発になると予想されています。

「極大」は流星群が一番活動するときだよ

2024年のピークは日中で月齢も12と満月に近いのですが、月を避けて極大の時刻に近い 12 月 13 日日没~ 14 日未明にたくさんの流星を観察することができそうです。

ふたご座流星群の活動期間は 2024 年 12 月 4 日頃から 20 日頃まで続くと考えられます。

また流星は放射点 (流星の出現地点) が高いほど多くの流星が出現します。

ふたご座流星群を観察するおススメの日時

2024 年は観察するには満月に近いということもあり、良い条件とはいえません。

2024年 12 月 13 日夜~14 日明け方がもっとも見ごろで、21 時ころから 3 時ころまでの間に観察すると流星をよく見ることができると思います。

このとき、夜空を十分に暗い場所で観察すると最も多くて1時間に30~70個程度の流星を見ることができると思われます。

ふたご座流星群2024の見える方角は?

2024年ふたご座流星群
出典:国立天文台

放射点は東でふたご座の2等星カストルの近くにあり、ほぼ一晩じゅう夜空に見えるので、広く空を見渡せる場所なら、どの方角を見ていても大丈夫です。

2024 年は月齢が 12 なので月明かりの影響を受けないように気をつければ、流星群を楽しめることができます。

放射点は流星の出発点ですが、どの方角に流れるかはわかりません。
だから、どこを向いていても見ることができるのです。

流星群を東京で見るならこの場所がおすすめ!

たくさんの流星を見るために重要なのは明かりです。
街灯や人工の明かり (ネオンやビル、人家など) は避けておきたいものです。

東京で見るときは街灯がたくさんありますから、街灯の少ないちょっと離れた場所から観察することをおすすめします。

小金井公園【小金井市】

〒184-0001 東京都小金井市関野町1-13-1  小金井公園公式ホームページ
都内の4都市にまたがるとっても広い公園です。過去の流星群でも流れ星がとても良く見えたと評判の公園です。

深夜に流星群を観察にいくなら車かタクシーがおすすめです。

アクセス方法

JR中央線 武蔵小金井駅、東小金井駅、西武新宿線 花小金井駅より徒歩約30~40分
※バスもあり

都立石神井公園【練馬区】

〒177-0045 東京都練馬区石神井台1丁目ほか  都立石神井公園公式ホームページ
都心部にありながら園内に入ると自然豊かで外灯も多くなく、星空を観察するにはうってつけの公園です。

アクセス方法

西武池袋線 石神井公園駅から徒歩約7分

24時間営業の駐車場(42台)もあるので車で行きやすい公園です
※普通車:1時間まで400円・以後30分ごとに200円

夢の島公園【江東区】

〒136-0081 東京都江東区夢の島2-1  夢の島公園公式ホームページ
都会にありながら広い芝生があり、バーベキューなどもできる公園ですが、夜になれば本当に東京?! と思うほど暗くなります。
星空も裸眼できれいに見えるので芝生に寝転がってみるにはおススメです。

アクセス方法

  • 東京メトロ有楽町線、JR京葉線、りんかい線 新木場駅から徒歩約13分
  • 都営バス 夢の島バス停から徒歩約5分
  • 種痘高速湾岸線 新木場出口

24時間営業の駐車場 (42台) もあるので車でも行きやすい公園です。
※駐車料金:9時間未満 2時間以内300円 1時間ごとに100円

六本木ヒルズ「スカイデッキ」【港区】

〒106-6108 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階、53階
54階建ての超高層ビルの展望台からの眺望は圧巻です。またさえぎるものがなく広く夜空を見渡せる絶好の場所です。

アクセス方法

  • 都営地下鉄大江戸線 六本木駅 徒歩約5分
  • 都営地下鉄大江戸線 麻布十番駅 徒歩約5分
  • 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩約10分
  • 首都高速 渋谷出口下車 約10分
  • 首都高速 外苑出口下車 約15分
  • 首都高速 霞が関出口下車 約10分
  • 首都高速 飯倉出口下車 約10分
  • 首都高速 芝公園出口下車 約10分

流星群を見るおすすめの方法

せっかく流星群を見るのならたくさんの流星をみたいですよね?
そこで流星群を見るためのおすすめの方法や観察時間についてまとめました。

おすすめの方法

  • 暗さに目を慣らす (15分くらい)
  • 仰向けになって星空をながめる

空が広く見渡せる場所で、首が疲れないようにすることと落ち着いてみることができることが理想です。

また、どうしても月や外灯などが避けられない場合は明るい方に背を向けてみるようにしましょう。

観察時間

  1. 21:00~3:00頃がおすすめ ※ただし、満月に近い月を目にいれないように
  2. 最低15分は観察する

観察時間は自由ですが、数分で流れ星がみれるわけではないのであきらめないようにしましょう。

また望遠鏡や双眼鏡など特別に用意する必要はありません。肉眼で見られますから、広い夜空を見上げてゆっくりと眺めてみましょう。

服装について

ふたご座流星群は12月なので東京とはいえ夜中はとっても寒いです。
東京で12月だから~なんて普段の夜と同じ服装では寒すぎです!

  • 長袖、長ズボン、長めの靴下
  • フリースやダウンの防寒着
  • ニット帽
  • 手袋
  • ネックウォーマー

少なくてもこれくらいの服装をしていた方がよさそうです。

おすすめグッズ

あればいいよ!というおすすめグッズを集めてみましたので参考までにどうぞ。

寝袋

車内で観察するならブランケットなどでも大丈夫だと思いますが、外で観察するならやっぱり寝袋はおすすめです。

なぜならツーリングなどでも利用されるほどのものなので防寒に適しています。しかも夜空を観察するために芝生の上に寝転ぶならレジャーマットでもよいですが、そうすると上に掛けるものが欲しくなりますよね?

寝袋って思ったより気持ちいいものなんですよ♪使ってみることをお勧めします。

だったら寝袋が一番だと思うので、外で寝転がって観察を検討しているなら一度こちらをチェックしてみてはいかがでしょうか。

水筒

自販機もありますが、一気に飲まないと冷めてしまうのが難点なので水筒に温かい飲み物をいれて持参することをおすすめします。

おすすめなのはこのトラベルタンブラーで熱い飲み物が勢いよくでてこないように工夫されていて、蓋をあけてもほこりが入らないようになっているのはうれしい仕様です。

カイロ

使い捨てカイロもいいんですが、意外と寒いとすぐあたたかくなくなるじゃないですか。
そこで、何度も使えて長時間温かいハクキンカイロをご紹介しますね。

オイル式ハンディーウォーマーなんですが、1回の注油で12時間も発熱してくれるんです。また温度も60度と高温なので冬のアウトドアにかかせなくなる逸品ですよ。

まとめ

2024 年のふたご座流星群の観察条件はあまりよくありませんが、月を見ないようにするなどの工夫が必要です。

  • 2024 年 12 月 14 日 10時頃がピーク
  • 見ごろは 2024 年 12 月 13 日 21:00~3:00頃
  • 見える方角は「どこからでも見える」
  • 月明りは避けよう
  • 東京で見るなら「小金井公園」「都立石神井公園」「夢の島公園」「六本木ヒルズ スカイデッキ」
  • 芝生などで横になり、ゆったりと構えて夜空をながめよう
  • 夜は冷えるので、防寒対策を忘れずに!

ずいぶん前の流星群で1時間に十数個の流れ星を見たことがありますが(しかも都内で街灯もマンションの明かりもたくさんあったw)、あっちこっちとみていても見れないもんなんですよね。

本当にゆったりと構えて夜空を眺めている、これだけでたくさんの流れ星に出会えるのでしっかり防寒をして 2023 年最後の流星群を楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA